![]() |
やさしい洋書 英語 多読的生活 トップページへ > 多読的生活 | |||
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スローダウン中
きのうは市の音楽祭があり、演奏出演&裏方スタッフをやってきました。自分の演奏自体は2曲7分と短いのですが、その前にやったスタッフの仕事(会場のドア係)が3時間立ちっぱなしで、出番が来るころにはヘロヘロ。
でも座席数300の会場は満杯でお客さんから喝采を戴き、普段のきつい練習が報われたような気がしました。
所属楽団の定期演奏会が3月中旬に迫り 仕事の後 連日夜遅くまで練習があって、多読の進み方がいよいよスローになっております。なんとか体調を整えるのに精一杯で、読むのに必要な集中力が…。進行中の "Dog on it"はまだ185ページだし、なんとか取り戻そうと寝る前に本を開くも すぐに意識が無くなってしまう(汗)。
なのでペースの回復は定演終了してからになると思います。 &
くりっくで応援♪
忙しくなってきました
所属する楽団の定期演奏会が3月に近づき、週4日に増加した合奏練習の為 多読の時間が随分削られております(汗)。
この状態で長編小説だといつ読了出来るか解らないので、昔購入したまま眠っていたHeartlandシリーズの1巻を引っ張り出してきて読書中。
何人かの方の書評で「少女マンガのような(ストーリー)」と形容されていたのを見かけて、あまり夢々しいのはなぁ…。と思い手に取らずにきたのですが 読んでみると意外にしっかり地に足がついた作りで、読んでいて面白いです。
Coming Home (Heartland #1) &
くりっくで応援♪
文法と格闘中
以前受けたTOEICではリーディングが随分足をひっぱっていました。Rが全体的に低いんだろうと思っていたら、項目別評価で、文法部分だけ平均点の半分程度しか得点出来ていなかった事が判明。読解や語彙は平均か少し上回っているものもあって、やはり文法の弱さが一番のネックみたいです。
このままじゃまずい、というわけで 以前推薦していただいた「やり直し英文法」の本を時々サボりながらも進めています。現在30章中23章まで。
Mr. Evineの中学英文法を修了するドリル
中学レベルだからそう難しくはないのに、間違えてしまうんですよね。
英文法の本と言うと大学受験やテストを念頭に置いたものが多くて 大人が取り組むにはちょっと違和感があったりするんですが、これにはそういった雰囲気がなく 純粋に英語の構造を理解するためのドリルになっていることろが気に入っています。 &
くりっくで応援♪
半額と言われてなんとなく・・。
週末に街に出てブックオフに寄ったら「洋書、ついている値札から半額セール」をやっていました。
これ欲しい!というほどの物はなかったのですが、半額と言われると何か買っておかなければならない気がして(^^;)物色。
My Humorous Janan〈Part3〉
My Humorous World〈Part2〉
今あまり総語数の多いものを買うと身動きとれなくなりそうなので、あまり難しくなく構えずに読めそうなMy Humorousシリーズを2冊、各200円で購入。
文化の違いをユーモラスに書いたエッセイですが、世界の文化編の"My Humorous world"があるのは今回初めて知りました。近々読んでみたいと思います。 &
くりっくで応援♪
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
年末年始は仕事も休みだし じっくり洋書でも…と思っていたけれど、親族の集まりがあるとそうもいかず。
結局多読はあまり進まずじまいでした(^^;)
年末に検討していた10万語越えのPBには"Memoirs of a Geisha"を選びまして、読み進めています。
多読を始めてしばらくした頃からGRで読んでみようかな?と思いつつ、なんとなく手に取らずにきたのですが…勢いで直接原書にいってしまいました。YL8.5。
今年は一般PBに より積極的にチャレンジしていきたいです。そして良い児童書にも沢山めぐり合えますように。 &
くりっくで応援♪